藻類は海、河川、湖沼などの水中をはじめ湿地など水気を含む地上にも生育し、根・茎・葉の分化が見られない光合成植物の総称で、コケ植物・シダ植物・種子植物を除いた残りのすべてを包含します。
分類学的には藍藻類、紅藻類、珪藻類、渦鞭毛藻類、黄色鞭毛藻類、黄緑色藻類、褐藻類、ミドリムシ藻類、緑藻類、輪藻類に分けられ、我が国ではこれまでに淡水藻類だけで、数千種の生育が報告されています。
これらの藻類は光合成色素のもち方によって次の三つのグループに分けられ、系統的には右図のような系統樹で表されます。
- 赤色グループ
葉緑素aとフィコシアニン、フィコエリトリンなどの青〜赤系統の色素を大量にもち、青〜赤色を中心とする体色の藻類。
- 黄褐色グループ
葉緑素aとcを共通してもち、フコキサンチンなど褐色系の色素を大量にもち黄褐色を中心とする体色の藻類。
- 緑色グループ
葉緑素aとbを共通して大量にもち、緑色を中心とする体色の藻類。この光合成色素のもち方はコケ植物、シダ植物、裸子・被子植物と同じであり、この藻類がこれら陸上植物の直接の祖先とも考えられています。
また、淡水藻類には生育の場所や状態によって次のように呼ばれるものがあり、水中に浮遊生活をしているプランクトン、仮根様のものや粘着物で他の基物に着生する付着藻、湿った土壌表面に生育する土壌藻、樹皮、石垣、ブロック壁など空気中に露出したところで霧、朝露などわずかな水分で生育する気生藻、雪や氷上に生育する氷雪藻、60〜80℃にも達する温泉に生育する温泉藻、大発生した藻類で水の色が藻類特有の色を呈する淡水赤潮、大発生した藻類が塊りをつくって水面に浮遊している水の花などで、これらの淡水藻類はそれぞれ各水系における生態系の生産者として主役を担っている生き物です。
>藻類について
|